月刊まちづくり情報
2025年4月発行
- 2025年4月発行 01号
新しい地方経済・生活環境創生会議(第5回、第6回、第7回)(内閣官房)
- 2025年4月発行 02号
令和6年度 地方創生への取組状況に係るモニタリング調査結果(内閣官房)
〜地方創生に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』〜 - 2025年4月発行 03号
未来技術社会実装事業(令和7年度選定)について(内閣府)
- 2025年4月発行 04号
「分野横断型・広域型のPPP/PFI事業導入の手引」説明会の動画を公開しました。(内閣府)
- 2025年4月発行 05号
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策について(国土交通省)
〜第2回上下水道DX 推進検討会を開催しました〜 - 2025年4月発行 06号
まちづくりを支える人材・財源確保のあり方について(国土交通省)
〜第6回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜 - 2025年4月発行 07号
バスタプロジェクト推進のための新たな検討事項を議論します! (国土交通省)
〜第6回バスタプロジェクト推進検討会を開催〜 - 2025年4月発行 08号
「地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)」の検討状況について(国土交通省)
〜「第6回群マネ計画策定手法検討会」及び「第6回群マネ実施手法検討会」を開催〜 - 2025年4月発行 09号
都市緑化支援機構を指定しました(国土交通省)
〜地方公共団体による緑地確保の取組を支援〜 - 2025年4月発行 10号
「全国の地価動向は全用途平均で4年連続上昇(国土交通省)
〜令和7年地価公示〜 - 2025年4月発行 11号
有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します(国土交通省)
〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて〜 - 2025年4月発行 12号
初の3期計画認定都市の誕生!2期計画認定都市は44都市へ拡大(国土交通省)
岐阜県高山市の歴史まちづくり計画(第3期)及び福島県国見町、奈良県奈良市の歴史まちづくり計画(第2期)を認定 - 2025年4月発行 13号
神奈川県横浜市の歴史まちづくり計画の認定式を開催(国土交通省)
〜吉井政務官より副市長へ認定証を手交〜 - 2025年4月発行 14号
「TSUNAG認定」の第1号を認定! (国土交通省)
〜良質な緑地を確保する14件の計画を認定しました〜 - 2025年4月発行 15号
懇談会の中間とりまとめ骨子(案)について (国土交通省)
〜第7回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜 - 2025年4月発行 16号
GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム登録活動(第1弾)を発表(国土交通省)
〜GREEN×EXPO 2027を盛り上げる88件の活動を登録しました〜 - 2025年4月発行 17号
令和7年地価公示データ更新! (国土交通省)
〜「不動産情報ライブラリ」「国土数値情報ダウンロードサイト」にてデータを公開しました〜 - 2025年4月発行 18号
第7回 ガーデンツーリズムの登録 (国土交通省)
〜新たに三重県・北関東地域の2計画の登録を決定〜 - 2025年4月発行 19号
第5回災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議を開催します!(国土交通省)
〜国、東京都がハード・ソフト両面から連携し、防災まちづくりを強力に推進〜 - 2025年4月発行 20号
令和7年度「地域輸送資源活用推進事業」の公募開始(国土交通省)
- 2025年4月発行 21号
「下呂温泉街賑わいづくりファンド」を設立!(国土交通省)
〜岐阜県下呂市の下呂温泉中心市街地地区における寄付金を活用した空き家・空き店舗のリノベーションなどを支援します!〜 - 2025年4月発行 22号
「有田町歴まち再生ファンド」を設立!(国土交通省)
〜佐賀県有田町の内山地区における寄付金を活用した古民家等のリノベーションを支援します!〜 - 2025年4月発行 23号
二地域居住の中長期的な課題解決に向け先導的な取組を支援します!(国土交通省)
〜地方公共団体と民間事業者等が連携したコンソーシアム26団体に交付決定〜 - 2025年4月発行 24号
国土交通データプラットフォームの新バージョンをリリース (国土交通省)
〜データ連携の拡充、利用者向け支援情報の充実〜 - 2025年4月発行 25号
上下水道DX 技術カタログを公開します (国土交通省)
〜上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて〜 - 2025年4月発行 26号
「標準駐車場条例」を改正(国土交通省)
〜社会の変化に対応した駐車施設の附置義務制度の見直しを推進〜 - 2025年4月発行 27号
自転車等駐車場の整備のあり方に関するガイドラインを改訂(令和7年3月28日改訂)(国土交通省)
- 2025年4月発行 28号
テレワーカーの割合は下げ止まり傾向 (国土交通省)
〜令和6年度のテレワーク人口実態調査結果を公表〜 - 2025年4月発行 29号
国営備北丘陵公園及び国営讃岐まんのう公園サウンディング調査の結果を概要としてとりまとめ(国土交通省)
〜コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査の結果〜 - 2025年4月発行 30号
令和6年能登半島地震からの復旧・復興状況と今後の見通し(令和6年度末時点)(国土交通省)
〜被災者の方々の暮らしと生業の再生に向けて〜 - 2025年4月発行 31号
仙台に地域の回遊性向上と賑わい創出に寄与するオフィスを整備 (国土交通省)
〜(仮称)仙台市青葉区一番町オフィス開発計画を国土交通大臣が認定〜 - 2025年4月発行 32号
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(PLATEAU補助制度)ポータル情報を更新(国土交通省)
- 2025年4月発行 33号
デジタルツールで変えるまちづくり研修を公開(国土交通省)
- 2025年4月発行 34号
地方都市における生産緑地制度導入に向けた手引き(2025年3月版)を公開(国土交通省)
- 2025年4月発行 35号
脱炭素・クールダウン都市開発推進事業の制度要綱及び交付要綱を制定しました。(国土交通省)
- 2025年4月発行 36号
令和7年度 優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)の申請受付を開始いたしました。(国土交通省)
- 2025年4月発行 37号
まちづくりの課題となる空き地の対策を推進します! (国土交通省)
〜「空き地の適正管理及び利活用に関するガイドライン」を公表〜 - 2025年4月発行 38号
全国における優良な民間都市開発プロジェクトを促進します(国土交通省)
「民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令の一部を - 2025年4月発行 39号
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業において「民間サービス実装タイプ」を支援します(国土交通省)
〜令和7年度は7事業を採択〜 - 2025年4月発行 40号
貴重な都市緑地である生産緑地の保全を推進します!(国土交通省)
〜「生産緑地法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜 - 2025年4月発行 41号
「土地」に関するイラストとエッセイの募集開始!(国土交通省)
〜総合学習に適したリーフレット『土地について考える本』公表〜 - 2025年4月発行 42号
8地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定 (国土交通省)
〜令和7年度スマートシティ実装化支援事業の選定〜 - 2025年4月発行 43号
令和7年度 官民連携基盤整備推進調査費 第2回案件募集(国土交通省)
〜民間と地方公共団体が連携して取り組むインフラ整備の事業化検討を支援します〜 - 2025年4月発行 44号
「国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針」を策定(国土交通省)
〜「データの活かし方」の変革〜 - 2025年4月発行 45号
懇談会の中間とりまとめ(案)について(国土交通省)
〜第8回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜 - 2025年4月発行 46号
白川ダム周辺の更なる賑わいの創出に向けて! (国土交通省東北地整整備局)
〜山形県内で2例目となる「都市・地域再生等利用区域」を指定しました〜 - 2025年4月発行 47号
「災害に強いまちづくりガイドライン」を改定(令和7年4月)(国土交通省中部地整整備局)
- 2025年4月発行 48号
小竹町遠賀川河川公園を「都市・地域再生等利用区域」に指定
〜小竹町の地域振興に期待〜(国土交通省九州地整整備局) - 2025年4月発行 49号
令和7年度「沖縄持続可能な交通環境構築推進事業」に係る補助事業者の公募(内閣府沖縄総合事務局)
- 2025年4月発行 50号
“見える緑”をまちづくりにいかす(国土交通省国土技術政策総合研究所)
〜AI 緑視率調査プログラム(試行版)第2版を公開〜 - 2025年4月発行 51号
都市公園のデザイン向上に関する資料を公開(国土交通省国土技術政策総合研究所)
- 2025年4月発行 52号
令和6年能登半島地震土木施設被害調査等報告を公開(国土交通省国土技術政策総合研究所)
- 2025年4月発行 53号
1mメッシュ(標高)の提供範囲を一挙に拡大します(国土地理院)
〜ハザードマップや各種シミュレーションの精度向上に貢献します〜 - 2025年4月発行 54号
基準点の新しい測量成果「測地成果2024」等の提供を開始します(国土地理院)
- 2025年4月発行 55号
ローカルガイド人材の裾野拡大に向けた地域における戦略・取組の方向性を提言(観光庁)
地方部における観光コンテンツの充実のためのローカルガイド人材の持続的な確保・育成に向けた有識者会議」のとりまとめを公表します - 2025年4月発行 56号
「サステナブルな観光コンテンツの高度化モデル事業」の成果を公表 (観光庁)
〜アーカイブ動画、事例集を公開〜 - 2025年4月発行 57号
「浪江町特定帰還居住区域復興再生計画」の変更及び「南相馬市特定帰還居住区域復興再生計画」(復興庁)
- 2025年4月発行 58号
「第4次交差点すいすいプラン」の策定(東京都)
- 2025年4月発行 59号
東京都帰宅困難者対策オペレーションシステムの運用開始(東京都)
- 2025年4月発行 60号
防災都市づくり推進計画 基本方針を改定(東京都)
- 2025年4月発行 61号
「多摩のまちづくり戦略」の策定(東京都)
- 2025年4月発行 62号
防災都市づくり推進計画「整備プログラム」の進捗状況を更新(東京都)
- 2025年4月発行 63号
神宮前五丁目地区まちづくり方針を策定(東京都)
- 2025年4月発行 64号
「大分県景観ハンドブック」を作成しました(大分県)
- 2025年4月発行 65号
茨城県の4市が連携、「地域連携公共ライドシェア」が誕生(つくば市、土浦市、下妻市、牛久市)
- 2025年4月発行 66号
「Park-PFI等公民連携事業の推進に関する提言(第6次)」((一社) 日本公園緑地協会)
- 2025年4月発行 67号
“国際交流拠点・品川”のまちが始動!TAKANAWA GATEWAY CITY まちびらき(UR)
- 2025年4月発行 68号
地域脱炭素フォーラム2025in横浜(環境省)
〜地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化〜 - 2025年4月発行 69号
地域脱炭素フォーラム2025in神戸(環境省)
〜地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化〜 - 2025年4月発行 70号
被災後の低需要地の土地利用管理について考える(公益社団法人日本都市計画学会)
まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら