月刊まちづくり情報
2025年10月発行
- 2025年10月発行 01号
まちづくりシンポジウム2025の開催について(茨城県)
- 2025年10月発行 02号
第67回構造改革特別区域計画認定申請の受付について(内閣官房)
- 2025年10月発行 03号
「PFI入門編」の資料を作成しました(内閣府)
- 2025年10月発行 04号
令和7年都道府県地価調査データ更新!(国土交通省)
〜「不動産情報ライブラリ」、「国土数値情報ダウンロードサイト」にてデータを公開〜 - 2025年10月発行 05号
連鎖的に景観を再生する仕組みについて(国土交通省)
〜「第3回 地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや景観行政に関するワーキンググループ」を開催〜 - 2025年10月発行 06号
新しい時代のエリアマネジメントについて(国土交通省)
〜第2回「官民所有のパブリックスペースの利活用・管理WG」「持続的なエリアマネジメントに必要な財源・人材WG」を開催〜 - 2025年10月発行 07号
災害に強い首都「東京」形成ビジョン新たな取組方策検討WGを開催(国土交通省・東京都)
〜国、東京都がハード・ソフト両面から連携し、防災まちづくりを強力に推進〜 - 2025年10月発行 08号
下水道管路の全国特別重点調査について優先実施箇所の調査結果を公表(国土交通省)
〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて〜 - 2025年10月発行 09号
歩行空間における移動支援サービスに関する現地事業の実施主体の選定(国土交通省)
〜大阪府豊中市と大阪府池田市を選定しました〜 - 2025年10月発行 10号
“地域活性化へ”官民連携基盤整備の支援事業を決定(国土交通省)
〜民間と自治体が連携して取り組むインフラ整備の事業化検討を支援します〜 - 2025年10月発行 11号
大阪・関西万博「2027年国際園芸博覧会展、 未来につなぐ花き文化展示」(国土交通省)
〜トゥンクトゥンクとミャクミャクのコラボも!〜 - 2025年10月発行 12号
岡山市内を運行する交通事業者による共同経営がスタート(国土交通省)
〜路線バスと路面電車で均一運賃により分かりやすい運賃体系を実現〜 - 2025年10月発行 13号
遠紋地域にて重複区間を運行するバス事業者の共同経営がスタート(国土交通省)
〜各区域での運行の一元化による最適なサービスの提供〜 - 2025年10月発行 14号
令和7年度「都市緑化月間」(国土交通省)
〜ひろげよう 育てよう みどりの都市〜 - 2025年10月発行 15号
兵庫県豊岡市におけるバス会社による日本版ライドシェアのトライアル運行の開始(国土交通省)
〜運行開始式に中野大臣が出席します〜 - 2025年10月発行 16号
第7回バスタプロジェクト推進検討会を開催しました(国土交通省)
- 2025年10月発行 17号
次期無電柱化推進計画の策定に向けて (国土交通省)
〜令和7年度第3回「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催〜 - 2025年10月発行 18号
令和5年土地基本調査(集計結果)の公表について(国土交通省)
〜5年おきに実施している土地や建物の所有状況や利用状況を明らかにする調査の結果を公表〜 - 2025年10月発行 19号
「PLATEAU RFI#2」を実施(国土交通省)
〜2026年度に向けたProject PLATEAU情報提供依頼・第二弾〜 - 2025年10月発行 20号
「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」随時募集開始(国土交通省)
〜みどりをはぐくむ 明日のために〜 - 2025年10月発行 21号
「全国都市交通特性調査」にご協力をお願いします!(国土交通省)
〜人の1日の移動に関する調査を実施します〜 - 2025年10月発行 22号
第2回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催(国土交通省)
- 2025年10月発行 23号
令和7年度「都市景観大賞」各賞の選定(国土交通省)
〜良好な都市景観を生み出す優れた地区や活動について表彰〜 - 2025年10月発行 24号
第1回下水道管路メンテナンス技術の高度化・実用化推進会議を開催(国土交通省)
- 2025年10月発行 25号
歴まち法の裾野拡大に向けた議論(国土交通省)
〜「第4回地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや景観行政に関するワーキンググループ」を開催〜 - 2025年10月発行 26号
2地区の先進的なスマートシティプロジェクトの追加支援を決定 (国土交通省)
〜令和7年度スマートシティ実装化支援事業の選定〜 - 2025年10月発行 27号
「群マネの手引き Ver.1(群マネ入門超百科)」を公表(国土交通省)
〜地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)の全国展開へ〜 - 2025年10月発行 28号
第7回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催(国土交通省)
- 2025年10月発行 29号
国営公園をフィールドとした技術実証の提案に関する募集(国土交通省)
- 2025年10月発行 30号
社会実験イベント(STAY STREET)の開催 (国土交通省関東地方整備局)
〜国道357号上部空間を活用し、にぎわい創出に向けた社会実験イベントを開催〜 - 2025年10月発行 31号
国営備北丘陵公園特定運営事業の実施方針(案)に関する質問・回答を公表(国土交通省中国地方整備局)
- 2025年10月発行 32号
国営讃岐まんのう公園特定運営事業に関する官民対話の結果公表(国土交通省四国地方整備局)
〜民間事業者のご意見を伺いました〜 - 2025年10月発行 33号
「第4回九州歴史まちづくりサミット in 長崎」を開催します!(国土交通省九州地方整備局)
〜九州の14都市が長崎に集結!歴史まちづくりで地域の誇りを守り育てる協働を促進〜 - 2025年10月発行 34号
集団規定に係る中長期的なあり方の検討に係る論点とりまとめについて(国土技術政策総合研究所)
第7回委員会の配付資料及び議事要旨を掲載 - 2025年10月発行 35号
「スマートシティ事例集【導入編】Ver3.0」(国土技術政策総合研究所)
「新技術導入による都市問題解決効果の簡易推計手法(案)」を公開 - 2025年10月発行 36号
水災害リスクに対応した地方公共団体の取組について(国土交通政策研究所)
―岐阜県美濃加茂市・岡山県岡山市・高知県日高村における事例―を先行公開 - 2025年10月発行 37号
復興推進計画の認定(認定番号:宮城第1号)(令和7年9月30日変更認定)(復興庁)
- 2025年10月発行 38号
「コンパクトなまちづくり講習会」を開催します!(秋田県)
〜都市機能の集約と地域連携による持続可能なまちづくり〜 - 2025年10月発行 39号
不燃化シンポジウムを開催します!(東京都)
防災都市づくりの歩みとこれから - 2025年10月発行 40号
公園通り西地区市街地再開発組合の設立を認可します(東京都)
- 2025年10月発行 41号
福井県都市計画協会主催 令和7年度まちづくりセミナー開催を開催します(福井県)
- 2025年10月発行 42号
地域公共交通コーディネーター・プロデューサー養成プロジェクト(名古屋大学大学院)
2025年度ベーシックコースの募集を開始しました。 - 2025年10月発行 43号
令和7年度 都市の緑3表彰 受賞者決定((公財)都市緑化機構)
- 2025年10月発行 44号
橋本駅南口エリアのまちづくりが始動!(UR都市再生機構)
橋本駅南口地区土地区画整理事業(UR施行)の事業計画認可のお知らせ - 2025年10月発行 45号
国際都市TOKYOの未来を拓く、広域品川圏の共創まちづくりが本格始動! (東日本旅客鉄道株式会社 )
\〜2026年3月28日TAKANAWA GATEWAY CITY/OIMACHI TRACKSがグランドオープン〜 - 2025年10月発行 46号
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期(内閣府)
「スマートモビリティプラットフォームの構築」第2回公開シンポジウム2025 - 2025年10月発行 47号
令和7年度 第2回公共施設マネジメントセミナー(内閣府)
「遊休施設を見直し新たな価値を生み出すPPP/PFIの取り組み方」実践講座 - 2025年10月発行 48号
地域循環共生圏フォーラム2025(環境省)
地域に着目する企業・金融の実践と共創〜環境×社会×経済の好循環を目指して〜 - 2025年10月発行 49号
緑を植えることは、未来に種をまくこと (鳥取県)
「緑化推進セミナー」を開催します - 2025年10月発行 50号
能登半島地震からのくらし・すまい・なりわいの回復((公財)東京都都市づくり公社、東京都立大学)
市民防災×事前復興の視点からの連続勉強会:第3回「工藝的復興」 - 2025年10月発行 51号
令和7年度(第22回)土地活用モデル大賞表彰式((一財)都市みらい推進機構)
土地月間記念講演会・パネルディスカッションのご案内 - 2025年10月発行 52号
第12回広島市景観シンポジウムの開催について(広島市)
被爆80周年記念事業 「未来につなぐ広島の風景」を開催
まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら