031201 JR焼津駅南口広場生まれ変わる (静岡県焼津市)
JR焼津駅南口広場が新たに整備され、関係者約170人が出席して広場の完成を祝った。広場の整備は駅利用者らの利便性向上と駅前周辺の商業活性化を狙いに行われた。
031202

沼津御用邸記念公園厩舎の改修 ほぼ完了 (静岡県沼津市)
沼津市が行っていた沼津御用邸記念公園の厩舎の保存改修がほぼ完了し、明治期の姿がよみがえった。

031203 メガフロート海づり公園 オープン (静岡県静岡市)
清水港に県内初のメガフロート(大型浮体海洋構造物)を導入した「海づり公園」がオープンした。
031204

静岡駅北口に大型地下駐車場オープン (静岡県静岡市)
国土交通省と静岡市が建設を進めてきたJR静岡駅北口の大型地下駐車場「エキパ」(約400台収容)が10月14日オープンした。

031205

遊び心たっぷりに道路を演出 「遊びの歩道創出実験」始まる (岩手県東和町)
東和町の中町商店街で道路にアイデアを凝らしたスペースを設置する「遊びの歩道創出実験」が11月15日から始まった。

031206

荻窪駅北口のビル1階に商業施設義務づけ 条例案まとまる (東京都杉並区)
杉並区は、JR荻窪駅の北口周辺でビルの新築や増改築を計画している建築主に対し、店舗などの商業施設を1階に設けることを義務づける条例案を11月18日にまとめた。

031207

自治会などに景観アドバイザー派遣 景観づくりに助言 (富山県)
富山県は、今年4月に施行した県景観条例に基づき、学識経験者らを「景観アドバイザー」に委嘱した。地域の景観づくりを進めている県民や市町村などの要請に応じて派遣する。

031208

金沢オムニバスサミット開催 バス活用実績を報告 (石川県金沢市)
「金沢オムニバスサミット」が、11月17日に開かれ、コミュニティバスやバス優先(専用)レーンの導入など、バスを活用したまちづくりについて議論、情報交換した。

031209

ひがし茶屋の街並み保存 まちづくり協定締結 (石川県金沢市)
伝統的な家屋が立ち並ぶ金沢市の「ひがし茶屋街地区」の住民らが10月21日、街並みや景観の保全の基準を定めた「まちづくり協定」を市との間で締結した。

031210

公共交通を生かしたまちづくり シンポジウム開催 (福井県福井市)
公共交通を生かしたまちづくりに取り組んでいる福井県の民間団体が、福井市のフェニックスプラザで「まちづくりシンポジウム!つないで活きる電車・バス」を11月24日に開催した。

031211

佛教大キャンパス 地域拠点に空き店舗利用 (京都府)
地域の実情を学ぶ拠点にしようと、佛教大が、商店街の空き店舗などを拠点に研究活動をする「コミュニティ・キャンパス」を府内3か所に開設することを決めた。

031212

復興まちづくりを神戸市内の学生が提言 (兵庫県神戸市)
神戸市と市内大学などの学長らが震災復興を考える「学長との懇談会」が11月4日、神戸大で開かれ、今後のまちづくりの方向性について学生から寄せられた優秀な提言を表彰した。

031213

旧大橋家の活用計画まとまる 観光とまちづくりの拠点へ (岡山県倉敷市)
倉敷市は、2年前に約5億7500万円で購入した美観地区にある旧大橋家の活用計画をまとめ、市議会総務委員会に報告した。今後、具体的な基本計画を立て、早期事業化を目指す。

031214

民間主導でまちの活性化を まちづくり協議会発足 (香川県宇多津町)
民間主導で宇多津町の活性化などを考え、具体的な活動に取り組む「まちづくりアクションプラン協議会」が11月11日発足し、町保健センターで今年度の総会が開かれた。

031215

松山市の街並み・景観保護 市に規制提言へ (愛媛県松山市)
松山商工会議所は11月17日、城下町の景観を保全するため、松山市中心部の建物の高さ規制を求めて市に条例改正などの対応を要望していく方針を示した。

031216

2015年の福岡市 住民参加による各区の目標設定 (福岡県福岡市)
福岡市総合計画審議会は、市内7区それぞれの将来像をまとめた「区基本計画」の原案を公表した。

031217

お買い物バスによる送迎で商店街の活性化へ (千葉県市原市)
「姉崎にぎわい協議会」は12月3日から、JR姉ケ崎駅周辺の商店街にもっと足を運んでもらおうと「お買い物バス」を走らせる。

031218

「なら地域通貨サミット」 地域通貨の現状と未来をテーマに議論 (奈良県奈良市)
地域通貨の普及を目指す「なら地域通貨サミット」が、11月16日、奈良市の県立大で開かれ、地域通貨を取り巻く現状や課題、今後の方向性について議論した。

031219

安全で清潔な街づくりを 商店街に防犯カメラ (滋賀県長浜市)
滋賀県長浜市元浜町の大手門通り商店街振興組合(38店舗)はこのほど、同商店街に防犯カメラ5台を設置し、11月16日に本格稼働した。

031220

都市景観まちづくり協議会が初会合 来年度に条例案まとめる (福井県敦賀市)
敦賀市西部で目立つ郊外型開発の基本ルールとなる条例案作りを目的とした「市土地利用・都市景観まちづくり協議会」の初会合が開かれた。2004年度中に条例案をまとめる。

031221

ワンルームマンション対策 新たに「家族向け住戸」の義務化 (東京都新宿区)
新宿区は、ワンルームマンション建設に関する新条例案で、新たに「家族向け住戸」の設置を建築主らに義務づける方針を決めた。

031222

大津市における歴史風土保存の考え方を明確に (滋賀県大津市)
国の社会資本整備審議会歴史風土部会の会合が11月13日、大津市柳が崎のびわ湖大津館で開かれ、大津市の「歴史的風土保存区域」をどの地域に指定するか議論した。

031223

大型店と地元商店街の共生を求めて シンポジウム開催 (栃木県佐野市)
佐野短期大学は11月14日、同短大大講義室で、創立40周年記念シンポジウムとして「大型ショッピング店と地元商店街の共生を求めて」を開催する。

031224

自転車の無料貸し出し 商店街活性化へ期待 (宮崎県都城市)
都城市の商店街「都城中央通り12番街協同組合」は、組合が運営する「上町駐車場」の利用客に自転車を無料で貸し出すサービスを始めた。

031225

幹線道路の車線減らし 「緑の回廊づくり」の可能性探る (宮城県仙台市)
仙台市中心部の幹線道路の車線を減らし、緑化スペースの創出を目指す「緑の回廊づくり」の可能性や課題を探ろうと、青葉区の東二番丁通で車線数を減らす実験を行う。

031226

「地域資源活用総合交流促進施設」で都市との交流 (岡山県神郷町)
神郷町は、同町高瀬の神郷第一スキー場内に地元の農産物や自然を生かして都市との交流を図る「地域資源活用総合交流促進施設」の整備を進めている。

031227

長野市の中心市街地活性化に向け市と信州大が連携 (長野県長野市)
長野市と信州大は、空洞化する中心市街地の活性化に向けて連携することで合意した。信州大の授業の一部移転と、ナノテク施設の新設により、若者を呼び寄せ、にぎわいを取り戻す狙い。

031228

都市再生シンポジウム開催 芸術、文化を生かす (大阪府大阪市)
芸術や文化を生かした都市再生を考えるシンポジウム「創造都市とは何か」が11月15日、大阪市内で開かれた。

031229

無料バス運行 地域の活性化目指す (埼玉県熊谷市)
熊谷市は、国の「全国都市再生モデル調査」事業として企画した無料路線バスの2回目の運行を、12月20日に行い地域活性化を目指す。

031230

「ドブ板通り」の活性化目指し 市民アンケート (神奈川県横須賀市)
横須賀名物「ドブ板通り」の活性化を目指し、関東学院大学の学生たちが、市民アンケートと交通量調査をまとめた。

031231

近鉄四日市駅周辺に商業施設新設 税制面で優遇を要望 (三重県四日市市)
四日市商工会議所は11月18日、近鉄四日市駅周辺の活性化のため、駅周辺に商業施設を新設した場合に固定資産税や都市計画税を減免するなどの誘致策を講じるよう市長に要望した。

031232

何度も利用できる地域通貨 「ニャン券」販売 (山形県高畠町)
高畠町の商業店舗で利用できる地域通貨「ニャン券」の販売が10月30日、同町の商工会、山形第一信用組合などで始まった。

031233

豊洲2丁目の区画整理事業来年着工 (東京都江東区)
都市基盤整備公団は、来年1月、江東区豊洲2丁目の区画整理事業に着工する。

031234

小樽市の景観チェック 歴史的建造物の保存へ (北海道小樽市)
小樽市の市民団体「小樽再生フォーラム」は11月16日、小樽運河近くで、景観を調べる「まちなみチェック」を行った。

031235

都城合同庁舎落成 中心市街地活性化の核に (宮崎県都城市)
九州初のシビックコア地区整備制度により、国土交通省九州地方整備局が都城市の中心市街地に建設を進めていた「都城合同庁舎」が、11月19日、落成した。

031236

まちづくり拠点施設「広小路プラザ」オープン (長野県木曽福島町)
木曽福島町のまちづくり拠点施設「広小路プラザ」が11月19日、同町役場向かいにオープンした。

031237

職人の街再び ノスタルジックな街並みに整備 (群馬県高崎市)
高崎市中心部の「高崎南銀座商店街」が、レンガ畳の街路や古い店舗を生かしたノスタルジックな街並みに整備された。人情味あふれたかつての"職人の街"を売り出す考え。

031238

首都高速でETC夜間割引実施 (国土交通省)
国土交通省は、首都高速道路の夜間通行料金について、11月28日から、ETCの利用者を対象に、「夜間割引実験」を実施する。

031239

阪神高速ロードプライシング 湾岸線4割引き、2月試行決定 (兵庫県、国土交通省)
阪神高速湾岸線の通行料を引き下げて神戸線などを通る大型車を住宅地から迂回させる「環境ロードプライシング」による環境や採算への影響を調べる「社会実験」を来年2月に行うと発表した。

031240

学生のパワーと新鮮なアイデアをまちづくりに セミナー企画 (京都府京都市)
京都市景観・まちづくりセンターは、学生に地域活性化に取り組む地元団体の活動に参画してもらう「学生まちづくりセミナー」を初めて企画した。若者の自由で新しい視点を取り入れるねらい。

031241

いわき駅前ビル 13階から8階へ縮小計画 (福島県いわき市)
いわき市は11月19日、JRいわき駅前で進められている再開発事業のビルの規模を13階から8階建てへ縮小した計画素案を公表した。

031242

豊島区が放置自転車対策税等の導入 鉄道業者廃案申し入れ (東京都豊島区)
豊島区は11月21日、駅周辺の放置自転車を減らすため鉄道会社に課税する「放置自転車対策推進税」と、ワンルームマンションの建設を抑える「狭小住戸集合住宅税」の条例案を区議会に提出した。

031243

丸の内シャトルバス 携帯で位置検索サービス開始 (東京都千代田区)
東京千代田区を走る無料巡回バス「丸の内シャトル」の運行委員会は、現在位置を携帯電話で検索できるサービスを11月から始めた。