031001 官民の新しい交流地点に 「結の街」事業 05年オープンへ (沖縄県浦添市)
市民や企業、行政の新しい交流拠点「結の街(ゆいのまち)」の施設整備が9月から浦添市勢理客(じっちゃく)の建設予定地で始まる。
031002

札幌の都心交通をテーマに市民がフォーラム開催 (北海道札幌市)
札幌市の都心交通のあり方を巡り市民団体が意見交換する連続ミニフォーラムが、8月30日から11月にかけて開かれる。

031003

景観重視の街並みづくりへ きみまち塾が開塾 (秋田県二ッ井町)
二ツ井町に街並み景観を軸としたまちづくりを探る「きみまち塾」が9月11日開塾し、活動を開始する。

031004

生まれ変わった旧真壁郵便局 街づくりの拠点に (茨城県真壁町)
歴史の街、真壁の案内や住民の憩いの場として、今年4月末に生まれ変わった旧真壁郵便局の利用者が、8月末までに3000人以上もあった。

031005

JR宇都宮駅東口地区、整備計画概要まとまる (栃木県宇都宮市)
宇都宮市は8月29日、同整備計画の概要をまとめた。民間業者から提案書を募り、最も優れた構想を掲げた業者を事業予定者に選ぶ。

031006

「都安全・安心まちづくり条例」施行に 都管理の公共施設の安全点検(東京都)
同条例の10月施行を前に、都は自らの管理する公共施設の安全点検を緊急に実施することを決めた。

031007

中野駅周辺、まちづくり計画見直し 清掃工場建設中止に伴い(東京都中野区)
中野区は、中野地区清掃工場の建設が、東京23区清掃一部事務組合の決定で中止となったため、JR中野駅周辺のまちづくり計画を大幅に見直すことを決めた。

031008

新御堂筋またぐ歩道橋完成 「箕面新都心」整備着々(大阪府箕面市)
大阪府箕面市が整備する「箕面新都心」のうち、新御堂筋(国道423号)と国道171号が交わる北側の「萱野中央区」を結ぶ歩道橋が完成した。

031009

「ガレリア商店街」の空き店舗貸し出し 市街地活性化へ (福井県福井市)
第三セクター「まちづくり福井」は10月中旬、同市中央1のガレリア元町商店街に、空き店舗を活用して新規創業者にスペースを貸し出す「チャレンジショップ」を開設する。

031010

古い街並み軸にまちづくり 大阪・中央区の空堀商店街(大阪府大阪市)
戦災を免れ、戦前からの古い街並みや史跡が残る大阪市中央区の空堀地区の中心にある空堀商店街を核に、魅力あるまちづくりを進めている市民グループが注目を集めている。

031011

「第26回全国町並みゼミ」開会 800人参加(奈良県橿原市)
歴史的な町並みの保存を進める「全国町並み保存連盟」主催の「第26回全国町並みゼミ」が9月19日、橿原市今井町を主会場に開会した。

031012

寄贈の明治初期民家「旧内藤家」を改修 「まちづくり」の拠点に(奈良県大宇陀町)
大宇陀町は、明治初期に建てられた同町拾生の「旧内藤家」の伝統的民家を改修、歴史的町並み保存の拠点「松山地区まちづくりセンター」として9月13日から一般公開する。

031013

浜田のまちづくりのアイデア出そう 景観サポーターが町並み視察(島根県浜田市)
浜田市のまちづくりへのアイデアを出そうと、県景観自然課が募集したボランティアの「景観サポーター」たちが、町並みを歩いて景観を生かしたまちの活性化案を話し合った。

031014

備前の公民館跡地公園整備計画 市民の夢で膨らむ構想(岡山県備前市)
備前焼の工房やギャラリーが並ぶ備前市伊部の旧伊部公民館で9月20日、住民が中心になって公園づくりを考える「伊部まちづくりワークショップ」が開かれた。

031015

万葉の景勝地残った 鞆港埋め立て・架橋が白紙に(広島県福山市)
広島県福山市鞆町の鞆(とも)の浦(鞆港)の埋め立て・架橋計画が、立案から20年で事実上、白紙に戻った。

031016

防府のまちづくりプロデューサー募集 催し企画や運営の中心に(山口県防府市)
防府商工会議所は、タウンマネジメント機関(TMO)「まちづくり防府」で、中心市街地活性化事業の企画、運営を専門に担当する「まちづくりプロデューサー」を募集している。

031017

松山 ロープウエー街景観整備事業 店舗のデザイン基調統一(愛媛県松山市)
松山市の3商店街と市などでつくる「ロープウエー街まちづくり推進連絡会」は、同市ロープウエー街に面した各店舗建物のデザイン基調を統一し、街の活性化と観光客誘致を図る景観整備事業の基本設計案を発表した。

031018

「街なか」に人口集中を 北九州市マスタープラン(福岡県北九州市)
北九州市都市計画審議会は、人口・産業の集積が高い「街なか」に人口を集中させる一方、郊外の開発は抑制する方針した「市都市計画マスタープラン」案をまとめた。

031019

空き店舗で子供文庫 本1冊持参で地域通貨1枚(佐賀県基山町)
基山町商工会は10月から、JR基山駅周辺の商店街の空き店舗を利用して子供向けの文庫を作り、そこで利用できる地域通貨「きざん」を発行する。

031020

島原 森岳商店街、災害を機に住民主体のまちづくり(長崎県島原市)
住民主体のまちづくりを進めている島原市の森岳商店街が、国・県・市の補助制度を活用し、城下町の歴史とわき水を生かした街並みが順次誕生する。

031021

安全なまちづくりへ条例制定求め提言(島根県大田市)
大田市防犯協力会は、7月に「安全・安心なまち『大田』をつくる懇談会」を設置し、全国一安全なまち「大田」の実現に向けての必要な方策についての提言をとりまとめた。

031022

「街なか実験店舗」オープン(福島県いわき市)
いわき市平の中心街活性化事業に取り組んでいるいわき商工会議所TMОのタウンアート事業実行委員会は、同市平一町目に「街なか実験店舗」をオープンさせた。

031023

国交省の「観光交流空間づくりモデル事業」伊勢二見地域が選出(三重県伊勢市)
国土交通省が今年度からスタートさせた「観光交流空間づくりモデル事業」に、伊勢二見地域観光交流推進協議会が打ち出した事業計画が選ばれた。

031024

商店街の空き店舗使い、子育て支援(宮崎県延岡市)
商店街活性化を目指す「延岡市商店街コミュニティビジネス運営協議会」が9月12日延岡商工会議所に設立され、空き店舗を利用した子育て支援や高齢者向けのパソコン講座事業などを展開し、街の振興を図る。

031025

JR新浦安駅前に建設予定の施設 「PFI」方式導入(千葉県浦安市)
浦安市は、JR新浦安駅前に建設が予定されている複合型行政施設の建設で、民間の資本を利用して建設・運営する「PFI」方式を取り入れることを決め、実施方針を公表した。

031026

地域活性化へ HPに空き店舗情報(山梨県都留市)
都留市は市のホームページに、市内の空き店舗や空き工場についての情報の掲載を始めた。市では、空き店舗の解消や地域の活性化につなげたい考えだ。

031027

周遊バスとレンタサイクル連携 運行実験スタート(奈良県明日香村)
明日香村と奈良交通は9月1日、レンタサイクルと連携したバスの運行実験を始めた。

031028

「チャレンジショップ」事業 空き店舗運営を高校生に(千葉県銚子市)
銚子市は、シャッターが降りたままの店が目立つ市街地中心部を再生しようと、地元高校と提携し、借り上げた空き店舗の運営を高校生に任せる「チャレンジショップ」事業に取り組む。

031029

土佐橋の遊歩道 歴史や文化紹介、喫茶店も併設(高知県高知市)
高知市中心部のはりまや橋公園東側と市文化プラザ「かるぽーと」を結ぶ高架式遊歩道建設について協議するの第3回会合が8月27日、かるぽーとで開かれ、遊歩道の具体的な建設プランが提示された。

031030

蕨駅西口再開発 市有地一部を10年間レンタル、民間が施設建設(埼玉県蕨市)
蕨市は、事業用定期借地権制度を活用し、JR蕨駅西口再開発用地の市有地の一部を10年間の期限付きで民間企業に貸し出し、暫定的な開発に乗り出した。

031031

再開発ビル一部、府中市が購入 子育て支援施設に(東京都府中市)
府中市が、京王線府中駅南口に建設中の再開発ビルの三階部分を子育て支援の中核施設とするため、約11億9278万円で購入することになった。

031032

大船駅東口再開発事業、「新基本構想」を確定(神奈川県鎌倉市)
鎌倉市は、大船駅東口第一種市街地再開発事業(第二地区)の新基本構想を明らかにした。

031033

「建築協定」等街並みの住民ルール支援 福岡市がセンター開設(福岡県福岡市)
福岡市は9月2日、景観、日照、騒音など市街地での中高層建築に関する紛争を一括して受け付ける「市まちなみのルール作り支援センター」を開設した。

031034

神戸ポートアイランドの21ha 「臨港地区」指定廃止を答申(兵庫県神戸市)
市都市計画審議会は9月10日、人工島・ポートアイランド北西部のコンテナバース二区画の跡地21haについて、利用が港湾活動に限定された「臨港地区」の指定廃止を答申した。

031035

小布施町で全国ガーデニングサミット(長野県小布施町)
住民が庭を開放するオープンガーデンを推進している小布施町で「全国ガーデニングサミット」が9月26日始まった。

031036

赤間駅北口の区画事業、2005年に着手 合併特例債を初利用 (福岡県宗像市)
宗像市は9月26日、赤間駅北口土地区画整理事業計画を発表した。市は駅前広場や公園などを整備、中心拠点としての市街地づくりを進める。

031037

「岐阜のうまい水」をキーワードに町づくり (岐阜県岐阜市)
「岐阜のうまい水」をキーワードに町づくりを考える「水によるまちおこし研究会」が9月25日、基本計画の中間報告を市に提出した。

031038

京都市内初の24時間自転車駐車場オープン (京都府先斗町)
京都市内では初めて有料の24時間営業の駐車場「先斗(ぽんと)町自転車駐車場」が9月8日、中京区木屋町通蛸薬師(たこやくし)上ル東側にオープンした。

031039

無料駐輪場を有料駐車場に再整備 適正な管理を目指す (京都府京都市)
京都市と財団法人自転車駐車場整備センターは、南区の京都駅八条口にある無料駐輪場を、新たに有料駐車場として再整備し、適正な管理を目指す。

031040

千代田区一番町 超高層マンション建設、計画白紙撤回 (東京都千代田区)
皇居に近い千代田区一番町にある警視総監舎などの跡地に超高層マンション建設を計画していた事業者が、地元住民らに対して計画の白紙撤回の方針を伝えた。

031041

下水道法施行令の改正案まとまる 政令に明記 (国土交通省)
国土交通省は、市町村が整備する下水道や処理施設などの構造基準を盛り込んだ下水道法施行令の改正案をまとめた。来年4月の施行を目指す。

031042

町民参加で公園を育てる 公園づくり応援団を募集 (京都府木津町)
京都府相楽郡木津町は、町内に整備中の梅美台公園を「育てる」ための応援団を募集している。町民の参加を促し、身近な公園として親しんでもらうのが狙い。