031101 地域挙げ町の顔づくりを 役場通り街並みシンポ開催 (沖縄県南風原町)
南風原(はえばる)中央線(通称:役場通り)の街並みづくりについて町民みんなで考えようと、「役場通り街並みデザインシンポジウム」が9月24日夜、南風原町立中央公民館ホールで開かれた。
031102

商店街活性化で奮起 「はごろもスタンプ」導入 (沖縄県宜野湾市)
宜野湾市内の商店街の小売業者有志は9月12日、加盟店共同のポイント制度「はごろもスタンプ」をスタートさせた。地域の商店街にとどまらず、全市的な取り組みは県内では初めてである。

031103 渋滞緩和を目指し パーク&バスライド実験 体験モニター募集 (新潟県新潟市)
国土交通省と新潟県、新潟市で構成する「新潟都市圏TDM施策推進委員会」は、新潟市内の渋滞緩和を目指し、新発田〜新潟間の「パーク&バスライド」の社会実験を11月に計画し、モニター体験者を募集している。
031104

「市民1000人ワークショップ」 都心部の将来像を議論 (北海道札幌市)
札幌都心部の将来像を市民で論議する「市民1000人ワークショップ」のPRパネル展が、10月14日〜16日まで札幌市役所一階ロビーで開かれた。

031105

「まるごと博物館」構想 都市再生モデルに選定 (岐阜県岐阜市)
岐阜市の「金華山・長良川まるごと博物館」構想が9月22日、国が先導的な都市再生活動を支援する「全国都市再生モデル調査」の対象に選定された。

031106

「路面電車サミット」開催 路面電車の復権を (北海道函館市)
路面電車が走る全国の都市の事業者や愛好団体が意見交換する「第6回全国路面電車サミットin函館大会」が10月2日、函館市で開幕した。

031107

まちづくりリーダー養成 「ふるさと90人塾」来月開講 (福島県)
福島大学は10月から、県内4市町を舞台に「ふるさと90人塾」と銘打ったまちづくりリーダー養成講座を開講する。

031108

つくば駅前シンポ まちづくりを提言 市民130人が参加 (茨城県つくば市)
つくば駅の周辺整備をテーマにしたシンポジウム「つくば駅前はどうなるの?」が10月5日、つくば市吾妻のつくばインフォメーションセンターで開かれた。

031109

「梅田北ヤード」全体構想が明らかに (大阪府大阪市)
JR大阪駅北側に広がる通称「梅田北ヤード」再開発の全体構想案が明らかになった。世界の都市間競争に勝てるまちづくりを目指す。

031110

空き店舗を情報発信基地に (和歌山県和歌山市)
和歌山市の中心商店街・ぶらくり丁の活性化を目指すまちづくり会社「ぶらくり」が11月1日、北ぶらくり丁商店街に「まちづくり工房 ぶらっと」をオープンさせる。

031111

まちづくりや人材で草津市と立命大が包括的協定 (滋賀県草津市)
草津市と立命館大が、市の産業振興やまちづくりなど行政施策のあらゆる分野で協力しあう「包括的協定」を締結する。

031112

廃棄自転車を再利用 市民に無料貸し出し (岐阜県岐阜市)
岐阜市は、廃棄自転車を再利用し市民に無料で自転車を貸し出す「レンタサイクル社会実験」を10月20日より市内中心部3カ所で開始した。

031113

「パーク&(シップ)ライド」実験 (大分県日田市)
日田市まちづくり交通計画協議会は、隈町の温泉旅館街、観光スポットの豆田町で来年2月中旬に社会実験「パーク&(シップ)ライド」の実施を決めた。

031114

美ら海水族館 開館1周年祝い記念イベント (沖縄県本部町)
本部町の国営沖縄記念公園内にある沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館が、11月1日で開館1周年を迎え、記念セレモニーが行われた。

031115

設立総会を開催 記念講演やシンポ開く (東京都)
行政、地域団体、事業者団体が自主的な犯罪防止活動などに取り組む「都安全・安心まちづくり協議会」の設立総会が10月10日開かれ、記念講演やシンポジウムなどがあった。

031116

学生マンションへビル再活用 (東京都千代田区)
千代田区は「空きビル」の対策として、今年度から来年度にかけ「学生マンションへのコンバージョン(用途変更)」と、区が所有する中小企業センタービル再活用の2事業を始める。

031117

桜の名所「打吹公園」を整備 (鳥取県倉吉市)
倉吉市は、「さくら名所100選」にも選ばれている観光名所「打吹公園」(仲ノ町)が、来年で開園100周年を迎えるのを記念した整備事業を今年度から始める。

031118

「地方都市での街づくりシンポジウム」 全国から120人参加(三重県上野市)
地方都市、特に城下町における再開発事業のあり方を考える「地方都市での街づくりシンポジウム」が10月15日、上野市丸之内の旧崇廣堂で開かれ、全国から約120人が参加した。

031119

マンション建設抑制条例案・区の姿勢断固示す (東京都江東区)
江東区は、10月14日、マンション建設を抑制する条例を作る考えを明らかにし、「区としての姿勢を示す意味がある」とその意義を強調した。

031120

神戸新聞会館跡地に容積率全国一の複合ビルを来夏着工 (兵庫県神戸市)
神戸新聞社は10月14日、1995年の阪神大震災で全壊したJR三ノ宮駅前の「神戸新聞会館」跡地に、18階建て複合ビルを建設する都市計画案を神戸市に提出した。

031121

吉野町の上市子供会が長さ22メートルの地図作る (奈良県吉野町)
吉野町の上市子供会の小学生28人が10月4日、長さ22m、幅3mもある巨大な上市の地図「ガリバーマップ」づくりに挑戦した。

031122

都市デザイン賞に4件 商店のシャッターに絵 (大阪府豊中市)
美しい景観作りに貢献している活動や、建物、街並みに贈られる「第五回豊中市都市デザイン賞」に、曽根商店街の活動「そね坂通りのシャッターペインティング」と、建物3件が選ばれた。

031123

家ゆったり 敷地最低120u以上 青梅市が規制へ (東京都青梅市)
青梅市は、ミニ宅地化を防ぎ、ゆとりのある住宅地を確保するため、市街化区域の3分の1に当たる地域で、住宅敷地面積を最低120uにすることを決めた。

031124

複合商業施設リバーウォーク 半年で入場650万人 年間目標の65%(福岡県北九州市)
小倉北区の大型複合商業施設「リバーウォーク北九州」は10月20日、開業から半年間の業績を公表し、管理事務所は「目標達成に向け順調」としている。

031125

朝市で浜大津を活性化 あすから月1回開催 野菜やパン販売(滋賀県大津市)
大津市の旧市街地の活気を取り戻そうと、市民らが10月19日午前8時から、明日都(あすと)浜大津のガス灯広場で朝市を開いた。

031126

JR有楽町駅前再開発 来春着工 有楽町「復活」へ第一歩 (東京都千代田区)
千代田区のJR有楽町駅前再開発事業で、地権者30人が計画案で合意に達し、来春着工のめどがついた。

031127

防犯モデルマンション増加・設備の十分な活用へ講習会も (静岡県)
一般のマンションよりも侵入犯罪に強い設備を備えた「防犯モデルマンション」が静岡県内でも増えている。

031128

民間バス廃止地域にコミュニティバス導入 千葉市が対応方針 (千葉県千葉市)
千葉市は、今後民間バス路線が廃止された場合に、沿線地域の交通手段を確保するため、市が費用の一部を負担するコミュニティバスを導入するなどの対応方針をまとめた。

031129

空き店舗対策に託児施設 買い物をゆっくり楽しんで (富山県高岡市)
高岡市は、市中心部の空き店舗対策の一環として、10月から託児施設への支援事業を開始し、中心市街地のにぎわい作りに取り組み始めた。

031130

防犯カメラ設置着々 天文館に49台 来月から稼働(鹿児島県鹿児島市)
鹿児島市・天文館地区で防犯カメラの設置作業が始まった。今後計49台を順次取り付ける予定で、配線工事などを終えた後、11月初旬には運用を開始する予定。

031131

小倉北・室町の再開発中止を 北九州市公共事業再評価委が具申書 (福岡県北九州市)
北九州市公共事業再評価委員会は10月22日、小倉北区室町二で地権者らが計画している市街地再開発事業について、都市計画決定をしている市に対し、中止すべきとの意見具申書を提出した。

031132

京急上大岡駅西口再開発ビル 横浜市の損失400億円に (神奈川県横浜市)
京浜急行上大岡駅西口の再開発事業で、横浜市が建設したオフィスビルの分譲が進まず、市の損失が約400億円に上っていることが10月22日、明らかになった。

031133

都有地活用再開発計画 JR目黒駅前と東村山・本町を指定 (東京都)
東京都は10月22日、都有地を活用した再開発プロジェクトの実施地区として、JR目黒駅前を中心とする品川区上大崎地区と、東村山市の本町地区を指定した。

031134

花小金井 北口再開発地区「街の色」制定へ (東京都小平市)
西武新宿線花小金井駅北口が、再開発で一新されるのを機に、同市は、再開発区域の建物の外壁の色調についてガイドラインを定めると共に、市民集会を開いて、「街の色」を決める。

031135

横浜中華街に防犯カメラ・「ブランド守れ」地元組合が計画 (神奈川県横浜市)
年間1800万人以上が訪れる横浜中華街で、犯罪を防ぎ街のイメージを守ろうと、防犯カメラ設置の計画が進んでいる。

031136

「京都創生百人委員会」発足 著名人らが京都の応援 (京都府京都市)
京都の伝統文化や歴史的街並みを国家的財産としての視点から守ろうと、全国から文化や学術、経済など各界の著名人が名を連ねる「京都創生百人委員会」が10月24日発足した。

031137

景観条例案策定 一般公募メンバー募集 (滋賀県近江八幡市)
近江八幡市は、11月から公募委員を含む景観条例策定懇話会(仮称)を立ち上げ、来年6月ごろまでに条例案を策定する。

031138

まちづくり提言を市長に 歴史的、文化的遺産の活用法を考える (京都府舞鶴市)
京都府舞鶴市に残る歴史的、文化的遺産の活用法を考える近代化遺産等活用研究会は10月31日、まちづくりの理念やシンボルプロジェクトなどをまとめた提言書を、舞鶴市長に手渡した。

031139

地下室マンション 規制条例の素案まとまる (神奈川県横浜市)
横浜市は10月29日、傾斜地を削って建てる「地下室マンション」対策として、全国で初めて階数の規制などを設けた規制条例素案をまとめた。